Diary/2025_07_20_高円寺・中野 | |
Category |
大盛マスクの日記 東京高円寺エリア 東京中野駅圏 東京都杉並区 東京都中野区 |
さてさて、ちょっとした合間と晴天が重なると、お散歩の時間がやってきます。今日はちょっと早めに起きたので、足を延ばして東京の西側に行けるかもしれません。というわけで、どこへ行こうかなと考えていると、高円寺で再開発があるかも?という情報を耳にしました。高円寺といえば、独特の文化で有名だという事で、一度は見たみたい街ではあります。そういうわけで、本日は高円寺を目指すこととします。まずは秋葉原で乗り換えです。
というわけで、高円寺駅にやってまいりました。駅自体はJR駅らしい駅ですね。駅前もJR駅の駅前という感じです。とはいえ、歩いてみれば、もっと特徴が見えてくるかもしれません。
というわけで、高円寺純情商店街に来てみましたが、あまり商店街と言う感じがしません。これは商店街本体ではない……のでしょうか?センターラインのある道路なので、もしかしたら、商店街の本体ではないのかもしれません。
突き当たりまで歩くと、商店街らしい風景が見えてきました。これですよ、これ。雑多さと統一感が共存する空間こそ、商店街の空気だと思います。
やはり人が多いですね。再び駅まで近づくと、ようやく商店街の正しい「入り口」に到着しました。
更に、別の商店街を目指して歩きます。こういうちょっとした枝道にも店舗があったりします。
というわけで、高円寺中通り商店街です。運営組織は高円寺中通商栄会を名乗っていますが、かなり商店街した商店街です。これも長~く続いているので、次に来た時には最後まで歩いてみたいですね。
さて、中通り商店街から北に向かうと、高円寺庚申通り商店街に入ります。これもまあまたすごく長~い商店街です。歩いても歩いても終わりません。
途中、凄い感じになってる所もあります。
高円寺庚申通り商店街を歩いていると、区境まで到達します。凄いことに、一度も大きな交差点とかは無く、区境の早稲田通りまで完全に歩行者の空間でした。高円寺北口の雰囲気は、この車を寄せ付けず、徒歩の空間を遮断しない構造によって成り立ってるのかもしれません。
今度は、高円寺あずま通り商店会を通って駅に戻っていきます。実のところ、この商店街のスタート地点は一部中野区ですが、地図をよく確認でもしない限り、一部だけ中野区である事は分かりません。
さて、再び駅に戻ってきたので、今度は駅の西側の高架下にある高円寺ストリートに来ました。昼間なのに、こう、何というか、凄い雰囲気です。
さて、ストリートを飛び出して、今度は南側を探索します。ふと小さな道路を見ると、それなりの坂になっています。高円寺駅の南側は少し低地になっているようです。
高円寺駅南口まで来ますと、高円寺パル商店街があります。アーケード商店街ですよアーケード。日差しがかなり厳しいので助かります。それにしても、ここ、かなり涼しいんですよね。各店舗の冷房の冷気がそとに逃げてないということでしょうか?実のところかなり暑かったので助かります。
パル商店街の途中から、また別の商店街が始まっています。エトアール通り商店会です。結構駅から離れていると思うのですが、随分と賑やかです。ここもいつか最後まで歩いてみたいですね。
さて、流石に足が疲れてきました。というわけで、休憩がてら次の街に行きます。駅まで戻って、ちょっと座ったりなんだりして足をぶらぶらした後、中野駅行の電車に乗ります。
こうして中野駅に到着した所、ドンドンと賑やかです。駅前でエイサーを踊るイベントをやっています。活気がありますね。
駅から出てすぐに中野サンモール商店街があります。これもかなり長い商店街で、しかも奥の方まで賑わっています。
サンモールの一番奥には、中野ブロードウェイがあります。サンモールの延長のような感じもしますが、一種のショッピングセンターです。サンモールが最後まで客でにぎわっているのも、この存在が大きいのでしょう。ところで、中野ブロードウェイといえば、オタクにとって重要な地点の一つですが、一階はあまりそんな感じもしません。しかし、上の階に行くと、趣味嗜好の塊のような店舗が幾つもあり、独特の引力があります。階段の位置が分からなくなったこともあり、結構な時間をかけてぐるぐると回りました。
中野ブロードウェイを出てちょっと西に歩きますと、中野サンプラザが見えます。ここも中野の象徴の一つではありましたが、老朽化等の理由から、再開発が予定されてたようです。といっても、最近は建築費も高騰し、計画が白紙になったりしてかなり大変なことになってるようです。サンプラザ自体は閉鎖して入れませんが、その前の広場はイベント会場として使われているようで、人でにぎわってました。
サンプラザと共に区役所も再開発の対象となりました。まだ解体されてないので、旧区役所の様子も見る事が出来ました。地区計画的にはサンプラザと一体的にされているらしいので、ここの再開発もストップしてるのだと思います。
ついでに新区役所も見てきました。旧区役所が機能性のみを考えたような作りに見えましたが、新区役所はそれなりに特徴的にデザインされた感じがします。
さて、区役所を見たところで、帰り道。いつもなら、一度通ったところはもう一度通らない事が多いのですが、今日は日差しが強く、アーケードに引き寄せられました。サンモールをもう一度歩いて駅に戻ります。しかし、ふとしたところで足を止めると、サンモールの横にまた商店街がありました。もうそろそろ足も限界なので、細かく見て回る事はできませんでしたが、つぎに中野に来たときは、そこらへんも細かく見て回りたいですね。
というわけで、今日は高円寺・中野をあるきました。それなりに近い街なのですが、作りが対称的で面白かったですね。高円寺は車よりも歩行者が優越する空間が非常に広く、横断歩道も信号もなしにどこまでも歩いていける気がします、一方で、中野は大きな道路が多く、信号待ちも多かった気がします。もっとも、中野も徒歩の空間が無いわけではなく、駅・サンモール・ブロードウェイと徒歩で行動できる空間がありましたが、高円寺ほどの広がりは無かったように思います。2つの街の雰囲気の違いは交通によるものが大きいと思うのですが、皆さんどう思うでしょうか?
それにしても、本日は非常にいいお天気の中、なかなか歩けない東京の西よりの街を歩けたので、非常に楽しかったです。それに、街を歩いたことで、まだまだ歩きたい所が増えました。今後、高円寺や中野に行ったときは、まだ歩いてない商店街も詳しく見てみたいものです。