大盛マスクの資料保管庫 v2

~こちらへ移転作業中~
Diary/2025_06_21_牛田・関屋・京成立石・吾妻橋・浅草
Category 大盛マスクの日記
東京北千住エリア
東京立石エリア
旧本所区エリア
東京浅草方面

牛田駅と京成関屋駅で乗り換え

さて、東京と言えば至る所で再開発再開発。最近は建築費の高騰でなかなか厳しくなってきたとはいえ、まだまだ建て替えが進んでいるエリアは多いです。本日の目標は京成立石。飲み屋の街として知られていますが、大規模な再開発が行われているところです。とまあ、そんなノリで散歩を始めましたが、当然、寄り道寄り道と進んでいくわけです。というわけで、北千住のすぐ近く、牛田駅からスタートです。

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


ところで、牛田駅の向かいにも駅舎があるのですが、なんと駅名が京成関屋駅。完全に同じ乗換駅といえる位置にも関わらず、名前が違うのです。普通は同じ名前にすることが多いので、何か事情があるのかもしれません。

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


この牛田駅&京成関屋駅の前には、ちょっとした買い物できるエリアはありますが、あまり大きくはない感じです。まあ、北千住からひと駅と言う所なので、何か用事があればそっちのほうに行ってしまうからかもしれません。

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


さて、せっかく、お天気のいい日に駅を降りたのですから、当然、歩き回ります。よく考えると、ここは隅田川に近い場所。結構いい景色が見られるかもしれません。すると、早速歩道橋が。いいですね歩道橋。ちょっと登るだけで、歩ているだけではわからない風景が顔を出します。

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


ちょっと進むと、いい感じのネジ屋さんがありました。

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


足立郵便局があります。名前からすると、広域的な業務を扱ってそうにも見えますがどうなのでしょうか?

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


交番もあります。

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


シテヌーブ北千住30という巨大な集合住宅が見えました。一階部分が店舗となっています。日差しも暑い今日この頃、ここに入ってるコンビニで水分と塩分(カリカリ梅)を入手しました。

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


シテヌーブで曲がってから歩くと、隅田川のほとりに出ました。さすが、晴天も晴天。水もきらきらして奇麗です。やはり大きな川のほとりは開放感があって素晴らしいですね。

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


対岸には、荒川区南千住八丁目、通称「汐入地区」という巨大再開発地区が見えます。マンションや団地が立ち並んでる様子が遠くからでもよく分かります。

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


日を浴びながら川べりの公園を歩いていると、何やらよくわからない施設がありました。近づいてみると、「千住水上バスのりば」と書いてあります。水上バスのバス停です。かなりしっかり閉ざされているようにも見えます。どうも毎日のように使われるという事ではないようです。

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿

立石を目指して

さて、牛田・関谷をいい感じに散策したので、京成立石を目指して再び電車に乗ります。途中、青砥駅で乗り換えましたが、ここも景色がいいですね。周りの建物よりも駅ホームが高いので、遠くまで見渡せます。機会があればこの街も歩いてみたいですね。

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


さて、ここで電車に乗り込み、一駅で京成立石に到着するはずでしたが、なんか様子がおかしいです。明らかに乗車時間が長すぎる。ちゃんと表示板を見てみますと、次の駅は押上。スカイツリーのお膝元です。どうも間違って快速に乗ったようです。唖然としましたが、途中で降りることも出来ません。仕方なく、押上で逆方向の電車に乗り、ようやく京成立石に到着したのでした。

京成立石

駅を出ますと、白い壁、壁、壁。なんだかわからない空間に出てしまいました。よくよく見てみれば、工事中。仮設の壁に取り囲まれています。なんの景色も見えません。じりじりと暑い中、そろりそろりと歩いていくと、ようやく開けた場所に出ます。

いろいろと見回しながら、南口の街を目指して踏切を渡ります。よく見ると、立体化工事の真っ最中です。この工事が完了すれば、北口と南口の行き来に立ちはだかる踏切も不要となるという事でしょう。

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


南口には、商店街が幾つも並んでいます。ちらほらと人が歩いていますが、シャッターを下ろした店舗が多いです。見回ってみると、夜営業するらしい飲み屋が多数あります。さすが「せんべろの街」です(※せんべろ=千円でべろべろに酔える)。おそらく、夜は大盛況なのでしょう。なお、よくよく見ると、昼間から影響している飲み屋らしき店舗もあり、せんべろの風格(?)を感じます。とはいえ、飲み屋だけでなく、肉やコロッケといったものなど、生活に密着したものも色々売っています。ここの一帯も、立石駅南口東地区と立石駅南口西地区の再開発事業のエリア内なので、いつか消えてしまう光景なのかもしれません。

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


さて、今度は北口側を散策します。とはいっても、北口エリアはほぼ全域が工事中で、中に入る事すら出来ません。既存の商店街等は全て解体されたようです。写真は帰り際に撮ったものですが、北口エリアの一帯はみんなこんな感じに囲まれています。

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


北口から更に北に足を伸ばし、工事の区間も終わったあたりに入りましたが、ここも色々と店舗があります。アーケードにはなっていないものの、生活感のある店舗が幾つも並んでいます。

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


と言うわけで、再開発で揺れる街、立石を一通りを見回ったところで帰還です。

吾妻橋・浅草

とまあ、帰還する気でいたのですが、浅草の近くまで来たところで、電車にどんどんどんどん人が乗ってきます。あまりの人口密度に「これは無理」と心の中で叫んでしまいまして、駅名も確認しないまま電車を降りてしまいました。降りた駅は本所吾妻橋駅。浅草まであと一駅です。まあ、だったらTX浅草駅まで歩いてしまえ!と、お散歩を再開しました。地上に出て、振り返ると、スカイツリーの存在感が大きいです。

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


ぽてぽてと歩いていると、だしの自販機がありました。これも需要あるから置いてるんだと思いますが、これを維持できるあたりなかなかの人口密度だと思います。それにしても、喉が渇いていたら間違って買ってしまうかも……?

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


もう少し進むと、墨田区役所と関連施設が見えます。しかし、よく考えると、墨田区役所、だいぶ端っこにありませんか?区境の隅田川の目の前にあります。旧本所区エリアの方々は気にしないかもしれませんが、旧向島区エリアの方から見ると、遠くに感じられるかもしれません。

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


源森川水門は、北十間川が隅田川に合流する地点にある水門です。墨田区西部から江東区西部にかけては、このような水路が街を区切っています。隅田川が増水したら、この水門が街を護るということなのでしょう。

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


さて、そろそろ浅草側に渡ろうと思います。丁度、東武伊勢崎線の鉄橋に並行して、すみだリバーウォークという歩道橋が見えます。そこを渡ってみることにしましょう。

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


リバーウォークの近くまで来たところで、いい感じのパン屋さん(多分)がありました。

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


すみだリバーウォークから隅田川を眺めます。右は浅草の街……といっても町名は花川戸ですが、まあ、一般的には浅草に含まれるエリアです。左側は、墨田区役所のある吾妻橋ですが、首都高向島線に隠れて何も見えないですね。もっとも、巨大建築物の優雅な曲線も良いものです。

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


さて、渡り切ったところには「恋人の聖地」なるものがあります。

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


浅草寺の東参道は、公的な機能を持った建物が多く感じます。ところで、浅草小学校前にある空地は何なのでしょうか?校庭にしては誰でも入れる構造なので違うと思いますが、誰も入ってないので何となく入りにくかったですね。

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


さて、浅草寺の二天門です。空いてたら浅草寺も見ていこうかなと思ったのですが、今日もものすごい人口密度です。というわけで、今回も浅草寺の外の外を眺めるだけです。ちょっと空いてる日は果たしてあるのでしょうか?

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


さて、浅草寺を避けてちょっと北を通ります。すると、浅草三丁目あたりです。多分、観音裏と言われている一帯だと思います。ここら辺にも人気のエリアがあるみたいなので、いつか行ってみたいですね。

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


というわけで、本当の帰還です。TX浅草駅には謎の立入禁止空間がありました。立入禁止とありますが、本当に何も無い空間です。これは何だったんでしょうね?

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


まとめ

というわけで、久々の散歩は、恵まれた天候のもと、汗だくになりながらのものでした。まあ、夏場の晴天と言うのは人間には優しくないですが、写真を撮るには絶好の日和です。

牛田・関谷あたりは、到着したときに予想してたよりも、見晴らしのよい光景が広がっていました。何となく隅田川まで歩こうかと考えたのが良かったですね。

今日のメインであった京成立石でしたが、取り壊しが行われる前に歩けて本当に良かったです。再開発は今後どうなるのでしょうか?建築費の高騰等も考えると、今後の予測は難しくなってきそうです。

また、ついでにと言いつつ、かなりしっかり歩いた本所・浅草方面も楽しかったですね。散歩すると、散歩したいところが増える。そんな気もします。本日も大変良い散歩となりました。