大盛マスクの資料保管庫 v2

~こちらへ移転作業中~
Diary/2025_03_15_渋谷から恵比寿
Category 大盛マスクの日記

渋谷に到着

さて、久々に時間ができたのでお散歩です。今回の目標は渋谷サクラステージ。東急主導で行われた渋谷再開発でできた建物の一つです。サクラステージの評価は色々な風評があるようですが、折角なので実際に足を運んで確かめるのが楽しいでしょう。そういうわけで、東京メトロ渋谷駅からスタートです。
この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


駅を出ますと、歩道橋網(ペデストリアンデッキ)。曇り空の下でも多くの人々が歩いています。上階にあるので、景色もだいぶ良い感じです。
この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


少し歩くと存在感のあるビルが。渋谷ストリームと渋谷スクランブルスクエアです。これも渋谷再開発で出来た建物の一つです。
この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


さて、ここで道に迷ってしまいます。何しろ渋谷はあまりに混雑かつ複雑で、田舎出身の私にとっては迷宮にも等しいエリアです。うろうろしながら案内板で確認して、サクラステージへの道を何とか見つけ出します。どうやら、渋谷ストリームを通る必要があるとのことです。
この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


たどり着いてみると、ストリートアート展をやっているようです。
この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


さて、ここから渋谷サクラステージを目指したいところですが、しばらくうろうろしてしまいます。地図を見る限りは渡り廊下のようなものがあるらしいが一向に見つからない。ふらふらとさ迷い歩いていましたが、とうとう道を発見。実はエスカレーターを通る必要があるとのこと。サクラステージへの案内の入った看板も文字が小さく、不慣れな私にはなかなか難しい。ようやっと発見した道を昇って歩くと、やっとこさ渋谷サクラステージに到着しました。しかし、入口にある看板のあたりは工事中。看板は光っているものの、ほぼ工事用の布に遮られて見えない状態でした。

渋谷サクラステージ

というわけで、とうとう渋谷サクラステージです。早速、都会的なセンスのあるデザインが出迎えてくれます。
この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


渋谷サクラステージは、SHIBUYAタワーとSAKURAテラス、そしてSAKURAタワーから成ります。最も駅寄りはSHIBUYAタワーです。東側は開けたつくりとなっており、線路を挟んで反対側の街が一望できます。
この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


ぽてぽてと歩いていきますと、駅から離れるにつれて人が少なくなります。本日は土曜日。商業施設が入っているならもっと人がいてもいいはずですが、どうも立地のポテンシャルを活かしきってはいないようです。
この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


奥まで歩くと、SHIBUYAタワーとSAKURAタワーを結ぶ巨大な歩道橋「にぎわいステージ」に着きました。あまりに大きいので、ちょっとした公園のような感じもします。そして、見回してみると、なかなか独特のオブジェがありあます。
この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


この奥に見えるのがSAKURAタワーです。なかなか静かな感じがします。
この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


このSAKURAタワー、入口付近の店舗はかなり混んでいたものの、下の階に行くことができない。エレベーターも休止中ですし、よく見ると階段も閉鎖されてます。どうもまだ解放されていないエリアがあるようです。
この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


というわけで、とりあえず渋谷サクラステージを見て回るというミッションは無事達成しました。次はどうしましょう。サクラステージの由来になった桜丘の街を見てみることにします。

渋谷から恵比寿へ

というわけで、巨大なビルから外へ出て、街を見て回る事にします。まずは、桜丘町です。桜丘町全体を見て回れたわけではありませんが、見た感じ坂が非常に多いのが特徴です。渋谷は文字通り谷地形である一方で、桜丘町も文字通り丘のような地形を持ちます。とはいえ、急勾配用の道路をぐにゃりと曲げて何とか道路を繋いでるのを見ると、なかなかすごいものがあります。このあと、もう一度サクラステージに入って確認しましたが、駅側は1階が地上に面しているのに対し、反対側は3階が地上と言う所もありました。
この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


さて、今度は渋谷川に向かいます。途中に渋谷三郵便局がありましたが、ちょっと不思議な名前な気もします。「渋谷三丁目郵便局」となりそうなものですけれども、何か事情があるのでしょうか?
この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


とうとう渋谷川です。駅方面を眺めますと、再開発エリアと元々からの街のコントラストが激しいです。川のおかげでちょっとした空間ができているので、色々なものが見えますね。
この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


渋谷川沿いに歩いていきますと、桜並木の遊歩道になります。もう葉桜ですが、晴天であればさぞかし良い写真が撮れたなぁと思うと曇天が恨めしくも感じます。とはいえ、ビルの背中部分を眺められるというのも良いものです。
この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


もう少し進んで東一丁目にある渋谷ブリッジです。ここも東急の再開発によってできたビルの一つですが、細長く緩やかなカーブを描いています。この土地の使いかたは線路跡のような感じがします。あとから調べると、東急東横線の線路跡地を利用とのこと。歩いてみると、ちょっとした隠し空間のような雰囲気もあります。一方で、他の再開発エリアとは異なり、何となく街への溶け込み度が高いようにも感じられます。
この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


もう少し進みますと、とうとう東交番にたどり着きました。一説によると、ここがいわゆる「渋谷」と「恵比寿」の境界線とのことですが、皆さんはどう思うでしょうか?少なくとも、渋谷川の西側に関して言うなら、巨大な清掃工場や都営バス用地・変電所用地があり、街がちょっと途切れているかな?という気が少しあります。
この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


渋谷川沿いの道が終わってしまったので、一旦幹線道路に出ました。東二丁目を見回ってみましたが、一丁目との大きな変化は感じませんでした。ただ、もっと街を知っている人なら、違う見解もありそうですね。
この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


東三丁目までくると、ちらほらと「恵比寿」の文字が見え始めます。もうそろそろ恵比寿駅の駅勢圏に入ってきているという事でしょうか?
この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


ふと、気が付くと、東恵比寿商栄会の設置した「防犯カメラ設置中」との表示があります。すこし……いやかなり圧の強い警告ですが、これも街をよくする活動の一環なのでしょう。それにしても、管轄範囲はわかりませんが、東三丁目に「恵比寿」の名前が入った半公的な組織があるというのは、興味深いですね。
この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


さて、恵比寿駅もいよいよと言うときに、雨粒です。まだ降っているとは言い難いですが、ぽつり、ぽつりと雨粒が落ちてきているのは少し困ります。ともかく屋根のある所まで到達するのが大事です。油断大敵。私はどうも雨男の雰囲気があるらしく、ちょっとした小雨と舐めてかかるとスコールに遭いかねません。というわけで、速足で恵比寿駅へ向かいました。恵比寿駅へ着きますと、なにやらずっと同じ曲が聞こえてきます。何かのCMで聞き覚えのある曲なのですが、もしかして、これはヱビスビールの曲なのでしょうか?
この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


さて、本格的に降りだすまでちょっとばかり猶予があるみたいなので、すこし街も見て回ります。山手線の駅だけあって、はやり人が多いです。
この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


西口前には恵比寿銀座という商店街があります。撮影に丁度いい場所が無かったので、だいぶ斜めからの写真となります。
この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


ちょっと歩くと急坂が見えます。スマホカメラだと雰囲気が伝わりにくいかもしれませんが、結構な勾配です。と、ここでいよいよ雨粒も大きくなってきたので撤退です。
この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿


恵比寿駅で帰りの電車に向かっていたところ、ゑびす像がありました。なかなか迫力のある造形です。
この投稿をInstagramで見る

マスク(@mask_coins)がシェアした投稿

まとめ

というわけで、渋谷から恵比寿までを見ることができました。お天気にはなかなか恵まれませんでしたが、街を歩いてみると、地図を見るだけでは気付かなかったことが色々と発見できます。
渋谷サクラステージを見て回った感想としては、まだまだ立地のポテンシャルを活かしきっているとは言えない状況であるように見えます。恐らく、他のにぎわっているエリアからの接続があまり良くないのが原因に見えます。とはいえ、最近は建築費の高騰により再開発も沈静化していることを考えますと、新たな歩道を増やすのも難しいのでしょう。ただ、素人目には、案内の看板や何らかの誘導を増やせば、より立地のポテンシャルを活かせるように見えます。
渋谷・恵比寿近辺は坂が多い街ですが、一方で渋谷川近辺を歩くなら、坂道を上り下りすることなく歩けます。運が良ければ「渋谷」と「恵比寿」の境界線のようなものも見ることができるかなとも考えましたが、あまりはっきりとしたものはなく、歩いている間に何となく渋谷から恵比寿になっていった……という感じもします。川の反対側も歩いてみたら変わるのでしょうか?そこらへんも気になる所なので、次の機会がありましたら、東側を歩いてみてもいいかもしれません。